# じぇっぽ > 日本語学校設立・運用情報メディア「じぇっぽ」 --- ## 固定ページ - [よくある質問(FAQ)](https://jepo.jp/consultation/faq/): このページでは、日本語学校の設立に関して... - [ご相談の流れと対応方法について](https://jepo.jp/consultation/how-to-consult/): 「興味はあるけど、いきなり相談するのはち... - [よくあるご相談内容](https://jepo.jp/consultation/common-questions/): このページでは、日本語学校を新しく設立し... - [日本語学校の設立についてお悩みの方へ](https://jepo.jp/consultation/): このページでは、日本語学校を新しく立ち上... - [テーマで探す](https://jepo.jp/category/): 日本語学校の新規設立について 認定法・認... - [記事一覧](https://jepo.jp/articles/): - [このサイトについて](https://jepo.jp/about/): 当サイトは、日本語学校の設立や運営に関す... - [運営者について](https://jepo.jp/aboutus/): 運営者情報 運営者名: Revive P... - [お問い合わせ](https://jepo.jp/contact/): 下記のフォームに必須事項をご記入の上、お... - [パスワード](https://jepo.jp/profile/): パスワードを変更する場合は以下のフォーム... --- ## 投稿 - [【2024年最新】JASSO調査から読み解く!外国人留学生の動向と日本語学校業界の展望](https://jepo.jp/ryugakusei-doko-2024/): 日本学生支援機構(JASSO)が毎年実施... - [【保存版】日本語学校向け 2025年5月の変更届で求められる新たなカリキュラム記載とは?](https://jepo.jp/2025-kokuji-henkou/): 日本語学校の運営・設立に関わる皆さん、こ... - [【2025年版】認定日本語教育機関の申請に必要な資料まとめ 法令・ガイドライン・申請書式を一括確認](https://jepo.jp/nintei-reference-links/): 認定日本語教育機関の申請に関する情報は、... - [【第1回 vs 第2回】認定日本語教育機関 認定結果分析:全体動向とコース・学生目標の最新トレンド](https://jepo.jp/nintei-result-analysis/): 2024年4月から「日本語教育機関認定法... - [【第2回認定結果分析②】認定審査のポイント徹底解説!留意事項・不認定理由から学ぶ申請対策](https://jepo.jp/nintei-review-points/): 前回の記事【第1部:認定結果分析:全体動... - [【2024年施行】登録日本語教員とは?認定日本語教育機関の新たな資格制度を徹底解説](https://jepo.jp/japanese-language-school-lisence/): 日本語教育の現場では、2024年4月から... - [新設の日本語学校が直面する課題とは?よくある悩みとその解決策を徹底解説](https://jepo.jp/japanese-school-startup-issues/): 日本語学校を新たに設立したばかりの場合、... - [日本語学校のカリキュラムの作り方 認定審査に通る設計のポイントとは?](https://jepo.jp/japanese-school-curriculum/): 日本語学校を設立する際、避けて通れない重... - [日本の留学生最新情報(2024年12月版)](https://jepo.jp/2024-immigration-statistics/): 2025年3月14日、出入国在留管理庁よ... - [日本語学校運営を成功させるための人材確保のポイント!](https://jepo.jp/nintei-recruit/): 日本語学校を運営するには、適切な人材の確... - [日本語学校設立のプロは本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説](https://jepo.jp/nintei-consulting/): 認定日本語学校を設立するには、単に学校の... - [認定申請とは何か?いつ、どのように、何を審査される?](https://jepo.jp/nintei-schedule/): 在留資格「留学」で滞在する外国人を受け入... - [日本語学校の設立費用ガイド 校地・校舎は自己所有?賃貸は可能?](https://jepo.jp/japanese-school-cost/): これから日本語学校を開設したいと考えてい... - [認定校対応 日本語学校設立の基礎知識:設立のための要件とステップを解説!](https://jepo.jp/japanese-school-setup-requirements/): 日本語学校を設立したいけれど、何から始め... - [認定日本語学校と告示校の違いを徹底解説!](https://jepo.jp/nintei-kokuji/): 日本語学校のうち、留学ビザによって滞在す... - [日本語学校の役割と設立するメリット](https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%81%a8%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/): 近年、日本語を学びたい外国人の数は増加傾... - [認定校のカリキュラムその2 参照枠・5つの言語活動とは?](https://jepo.jp/%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e5%8f%82%e7%85%a7%e6%9e%a0%e3%83%bb5%e3%81%a4%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%aa%9e%e6%b4%bb/): 認定申請において、参照枠の理解や、それに... - [【告示校向け】こんな時は入管への報告が必要です!](https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e6%99%82%e3%81%af%e5%85%a5%e7%ae%a1%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a7/): 日本語学校、特に告示校にあたる学校を運営... - [日本の留学生最新情報(2024年6月版)](https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%95%99%e5%ad%a6%e7%94%9f%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%882024%e5%b9%b46%e6%9c%88%e7%89%88%ef%bc%89/): 2024年10月18日、出入国在留管理庁... - [留学のための課程とは何か?認定申請の課程3つ](https://jepo.jp/%e7%95%99%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e8%aa%b2%e7%a8%8b%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b%ef%bc%9f%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%ae%e8%aa%b2%e7%a8%8b3%e3%81%a4/): 日本語学校の認定申請では、課程に応じて申... - [認定校はどんなカリキュラムを作成するべき?具体的な要件を確認!](https://jepo.jp/%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%e5%85%b7/): 第1回の認定申請結果が10月末に公表され... - [学生の在籍管理のコツ 適切なリスク管理で安定的な学校運営を実現](https://jepo.jp/%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%ae%e5%9c%a8%e7%b1%8d%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%80%e9%81%a9%e5%88%87%e3%81%aa%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a7%e5%ae%89%e5%ae%9a/): 認定法の施行により準備に追われている日本... - [日本語教育業界必修ワード「認定法」を理解しよう!](https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e6%95%99%e8%82%b2%e6%a5%ad%e7%95%8c%e5%bf%85%e4%bf%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%8c%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%b3%95%e3%80%8d%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%82%88/): 令和6年4月より新たに施行された「認定法... - [【告示校向け】日本語学校の定員を増員するにはどうする?増員における最大のリスクとは](https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e5%ae%9a%e5%93%a1%e3%82%92%e5%a2%97%e5%93%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/): 新型コロナによる学生数の減少も一段落し、... - [【告示校向け】教員の数について 2025年の学生受け入れの準備はお済みですか?](https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e6%95%99%e5%93%a1%e3%81%ae%e6%95%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%802025%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%ad%a6%e7%94%9f%e5%8f%97/): 日本語学校では、告示校の場合最低限必要な... - [日本語学校を設立するには?ステップごとに解説!](https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%94%e3%81%a8%e3%81%ab%e8%a7%a3%e8%aa%ac/): 近年、日本語学習者の増加に伴い、日本語学... - [【告示校向け】できる日本語なら認定校になれる?告示校の陥りやすいワナ](https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%81%aa%e3%82%89%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8c%e3%82%8b/): 日本語教育に関わる方なら聞いたことがない... - [【認定申請解説シリーズ】認定日本語学校になるには?(スケジュール編)](https://jepo.jp/%e3%80%90%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e7%94%b3%e8%ab%8b%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b/): 本記事では、認定日本語学校の審査申請のス... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### よくある質問(FAQ) - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-17 - URL: https://jepo.jp/consultation/faq/ このページでは、日本語学校の設立に関して、よくいただくご質問をまとめています。 「何から始めたらいいかわからない... 」「制度も複雑で不安... 」そんな方に、専門的な視点から丁寧にお答えします。 Q1. まだ何も決まっていないのですが、相談しても大丈夫ですか? ご相談は可能ですが、以下のような情報があると、より具体的なご提案ができます。 いつ頃の設立を想定しているか(例:1〜2年以内) 想定エリアや物件、関係者の有無 ご予算や、現在のお立場(企業/個人など) 下記の新規設立に関する記事をご参... --- ### ご相談の流れと対応方法について - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://jepo.jp/consultation/how-to-consult/ 「興味はあるけど、いきなり相談するのはちょっと不安... 」 そんな方に向けて、ご相談の流れをわかりやすくご紹介します。 ご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお話ししてみてください。 ご相談の流れ ① フォームからお問い合わせ 「設立を考えている」「ちょっと話を聞いてみたい」など、簡単な内容でもOKです。 お問い合わせ後、2営業日以内にご連絡いたします。 ② 初回ヒアリング(無料) ご状況や検討の背景をうかがいます。 Zoomまたは電話で30分〜1時間程度を予定しています。 必要に応... --- ### よくあるご相談内容 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://jepo.jp/consultation/common-questions/ このページでは、日本語学校を新しく設立したいと考えている方から、実際によくいただくご相談を紹介しています。 「制度のこともわからないし、何から始めていいのか不安... 」「事業として本当に成り立つのか、正直ちょっと自信がない... 」 そんな声に、現場経験と制度理解のあるスタッフが丁寧にお応えしています。 ご相談例1:何から始めたらいいのかわからない 新規に設立するのと既存の学校を買うのはどちらがいい? 今の事業と日本語学校の相性は? 準備にどれくらいの期間と費用がかかる? こうした「検討の初期... --- ### 日本語学校の設立についてお悩みの方へ - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://jepo.jp/consultation/ このページでは、日本語学校を新しく立ち上げたいとお考えの方向けに、よくあるご相談内容やサポートの流れをご案内しています。 「何から始めたらいいのか分からない」「認定校と告示校って何が違うの?」「制度も複雑そうで不安... 」 そんなお悩みを、これまで多数の学校設立を支援してきた私たちが丁寧にサポートします。 私たちができること 学校設立の初期検討の壁打ち 認定申請の手順や必要条件の整理 資金・施設・人材計画の見直し カリキュラムや書類作成のアドバイス 審査やヒアリング対策の支援 など 現場経験の... --- ### テーマで探す - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/category/ 日本語学校の新規設立について 認定法・認定申請について 告示校向けお役立ち記事 --- ### 記事一覧 - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/articles/ --- ### このサイトについて - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/about/ 当サイトは、日本語学校の設立や運営に関する情報を発信する、お役立ちメディアです。 「これから日本語学校をつくりたい」「認定申請や制度対応がわかりづらい... 」「採用や運営がうまくいかない」 そんな悩みを持つ方に向けて、わかりやすく・実務に役立つ情報をお届けしています。 運営元について このサイトは、日本語学校の設立支援・運営コンサルティングを行うRevivePartners株式会社(リバイブパートナーズ)が運営しています。 制度解説だけでなく、現場で起きているリアルな課題や、実際の相談事例に基... --- ### 運営者について - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://jepo.jp/aboutus/ 運営者情報 運営者名: Revive Partners株式会社所在地: 東京都品川区西五反田7-9-5 SGテラス 6F連絡先: info@revive-partners. comウェブサイトURL: https://revive-partners. com/ サービス概要 私たちは、以下のサービスを提供しています: サービス内容1: 日本語学校の設立サポート サービス内容2: 認定申請支援サービス サービス内容3: 日本語学校向けコンサルティングサービス お問い合わせは下記より承っております。... --- ### お問い合わせ - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://jepo.jp/contact/ 下記のフォームに必須事項をご記入の上、お申込みください。 --- ### パスワード - Published: 2024-08-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://jepo.jp/profile/ パスワードを変更する場合は以下のフォームにご入力ください。 --- --- ## 投稿 ### 【2024年最新】JASSO調査から読み解く!外国人留学生の動向と日本語学校業界の展望 - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://jepo.jp/ryugakusei-doko-2024/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 外国人留学生, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 日本学生支援機構(JASSO)が毎年実施している「外国人留学生在籍状況調査」は、日本語学校をはじめとする教育機関にとって、留学生受け入れの現状を把握する上で欠かせない重要資料です。 2024年度の調査結果では、外国人留学生数がコロナ禍前を上回る水準に回復し、過去最高を記録。日本語学校業界にとっても、大きな転機となる結果が示されました。 本記事では、このJASSO調査をもとに、最新の留学生動向を数字で読み解きつつ、日本語教育機関(いわゆる日本語学校)に与える影響と、今後の運営におけるポイントを解説... --- ### 【保存版】日本語学校向け 2025年5月の変更届で求められる新たなカリキュラム記載とは? - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://jepo.jp/2025-kokuji-henkou/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語学校の運営・設立に関わる皆さん、こんにちは! すでにご存知かもしれませんが、告示校として入管へ提出する変更届の書き方(記載要領)が変更になっています! 「どのくらい変わったの?」「うちの学校はどうすれば?」「認定制度(文科省)と関係あるの?」 そんな疑問や不安があるかもしれませんね。 2024年4月から「日本語教育機関認定法」(文科省)が始まっています。今回の法務省(入管)への変更届の修正は、この認定制度で求められる基準に合わせた動きと考えてよさそうです。 特に影響が大きいのが「教育課程(... --- ### 【2025年版】認定日本語教育機関の申請に必要な資料まとめ 法令・ガイドライン・申請書式を一括確認 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://jepo.jp/nintei-reference-links/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 認定日本語教育機関の申請に関する情報は、法律、通知、指針などさまざまな形式で公開されています。しかし、資料名が形式的すぎて中身がわかりにくいこともしばしば。 本記事では、制度理解から申請実務まで役立つ資料を、用途ごとに分類し、公式名称とあわせてわかりやすく解説します。ブックマークしてご活用ください。 制度の概要を知るための資料 資料名内容の説明リンク認定法概要日本語教育機関と教員資格の国家認定制度の創設に関する説明資料。制度全体像の理解に最適。PDFリンク留学のための課程を置く認定日本語教育機関... --- ### 【第1回 vs 第2回】認定日本語教育機関 認定結果分析:全体動向とコース・学生目標の最新トレンド - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://jepo.jp/nintei-result-analysis/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 2024年4月から「日本語教育機関認定法」が施行され、「認定日本語教育機関」制度が本格的にスタートしました。 すでに2回の認定結果が公表され、今後の申請を検討されている学校様にとっては、その動向は非常に気になるところかと思います。 本記事(第1部)では、令和6年度に行われた認定結果の第1回と第2回のデータを徹底比較・分析。まずは認定率や申請機関の傾向といった全体像と、そこから見えてきた認定コースの特色や学生が目指す目標のトレンドをわかりやすく解説します。 最新の動向を把握し、今後の申請戦略やコー... --- ### 【第2回認定結果分析②】認定審査のポイント徹底解説!留意事項・不認定理由から学ぶ申請対策 - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://jepo.jp/nintei-review-points/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 前回の記事【第1部:認定結果分析:全体動向とコース・学生目標の最新トレンド】では、認定結果の全体像と、認定されたコースや学生目標のトレンドを分析しました。 「準備の質がより重要になっている」こと、「コース目標の明確化とそれを実現する仕組みが鍵」であることが見えてきました。 では、具体的に審査ではどのような点が厳しく見られ、どのような準備が求められているのでしょうか? 本記事(第2部)では、認定された機関への「留意事項」や不認定となった機関の「理由」を詳しく分析し、審査で特に重視されるポイントを項... --- ### 【2024年施行】登録日本語教員とは?認定日本語教育機関の新たな資格制度を徹底解説 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/japanese-language-school-lisence/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語教育の現場では、2024年4月から本格施行された「認定法」によって「告示校」が「認定日本語教育機関(認定校)」へ移行する動きが進んでいます。この認定法と同時に大きく注目されるのが、新たに創設された国家資格「登録日本語教員」という制度です。 本記事では、登録日本語教員がどのような資格なのか、取得までの流れや既存の日本語教師との違い、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。認定校を目指すうえで欠かせないポイントをまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。 登録日本語教員とは?創設背... --- ### 新設の日本語学校が直面する課題とは?よくある悩みとその解決策を徹底解説 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/japanese-school-startup-issues/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 外国人留学生, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 日本語学校を新たに設立したばかりの場合、実際に運営を始めてみると想像以上にトラブルや悩みが多い... そんな声をよく耳にします。 本記事では、新規開校した日本語学校が直面しやすい課題とその解決策をわかりやすく解説します。これから設立を検討している方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 新規設立校にありがちな課題とは? 学生募集の壁 まず最初に課題に感じるものの一つとして、学生募集が挙げられます。学生たちは日本語学校のサービスの受け手となりますので、彼らがいなければ授業が成立しません... --- ### 日本語学校のカリキュラムの作り方 認定審査に通る設計のポイントとは? - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/japanese-school-curriculum/ - カテゴリー: 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 教科書・カリキュラム, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語学校を設立する際、避けて通れない重要な準備の一つが「カリキュラムの作成」です。カリキュラムは学生の学習成果を左右するだけでなく、文部科学省の「認定日本語教育機関」として認可されるかどうかを判断する上でも、非常に重要な審査項目となります。 この記事では、初めて日本語学校を立ち上げる方でも理解しやすいように、カリキュラム作成の基本から、認定審査でチェックされるポイント、具体的な構成ステップまでを解説していきます。 カリキュラムの重要性とは? カリキュラムとは、学校で何をどのように教えるかの「設... --- ### 日本の留学生最新情報(2024年12月版) - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://jepo.jp/2024-immigration-statistics/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 外国人留学生, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 2025年3月14日、出入国在留管理庁より「令和6年末現在における在留外国人数について」の最新データが発表されました。2024年末の在留外国人数は376万8,977人となり、前年末比10. 5%(+35万7,985人)増と、過去最高を更新しました。 特に在留資格「留学」で滞在する外国人は40万人を突破し、日本国内では、急拡大する外国人の受け入れ体制の整備が求められています。 本記事では、最新データを基に、在留外国人の現況について詳しく解説します。 在留外国人数は過去最多に 2024年末時点の在留... --- ### 日本語学校運営を成功させるための人材確保のポイント! - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/nintei-recruit/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 日本語学校を運営するには、適切な人材の確保が不可欠です。特に、学校の認定を受けるためには、校長・主任・事務局長といった主要ポジションの配置が求められます。 本記事では、これらの役職の役割と、それぞれに求められる経験・知識について詳しく解説します。 一般的に求められるスキルに加えて、認定申請において必要な要件も解説していますので、ぜひご覧ください。 日本語学校の運営を支える3つの重要ポジション 日本語学校を運営する上で、主な役職は3つあります。 校長 主任教員 事務局長 それぞれ日本語学校では重要... --- ### 日本語学校設立のプロは本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/nintei-consulting/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報 認定日本語学校を設立するには、単に学校の設備を整えるだけでなく、認定基準で定められた要件を満たしたり、市場に沿った募集対象国の選定、資金計画、カリキュラム・コース設計など、多くの課題をクリアする必要があります。 特に、認定を取得するための申請手続きは煩雑であり、しっかりとした準備が求められます。 設立の準備を進められるなかで「専門家・コンサルタントに相談すべきか?」とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、日本語学校設立において専門家を活用するメリットとデメリットを解説... --- ### 認定申請とは何か?いつ、どのように、何を審査される? - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/nintei-schedule/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 在留資格「留学」で滞在する外国人を受け入れる日本語学校は「認定」日本語学校になる必要があります。 新たに日本語学校の設立を目指している方にとって、「どのような準備をすればスムーズに認定を取得できるのか?」「万が一、認定が下りなかった場合の影響は?」といった疑問をお持ちの方が多いのではないでしょうか。 本記事では、日本語学校の設立における全体のスケジュールと、最短で開校を目指すための具体的な手順について詳しく解説します。 審査について概要をつかみ、適切なスケジュール管理を行うことが成功の鍵となりま... --- ### 日本語学校の設立費用ガイド 校地・校舎は自己所有?賃貸は可能? - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/japanese-school-cost/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 これから日本語学校を開設したいと考えている方へ。本記事では、在留資格『留学』で滞在する外国人を受け入れるための認定日本語学校の設立にかかる初期費用について詳しく解説します。 日本語学校を設立するには、どのくらいの資金が必要なのでしょうか? また、開校後に安定した経営を続けるためには、どのようにキャッシュフローを管理すればよいのでしょうか? 特に、土地・建物の取得に関する条件や、内装・設備、人件費の準備について詳しく説明します。 土地・建物は賃貸でもできるのか?自己所有でなければならないと聞いたが... --- ### 認定校対応 日本語学校設立の基礎知識:設立のための要件とステップを解説! - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://jepo.jp/japanese-school-setup-requirements/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語学校を設立したいけれど、何から始めればいいのか分からない——そんな方のために、この記事では「認定日本語教育機関」としての設立に必要な全ステップを、フェーズごとにわかりやすく解説します。2024年の制度改正を踏まえた最新版の情報をお届けします。 外国人留学生を「留学ビザ」で受け入れるには、文部科学省から認定を受けた日本語教育機関(認定校)である必要があります。 この記事では、文部科学省の認定を受けた「認定日本語教育機関」を新たに設立するために必要な3つのステップ(申請準備・審査・運営準備)と... --- ### 認定日本語学校と告示校の違いを徹底解説! - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://jepo.jp/nintei-kokuji/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語学校のうち、留学ビザによって滞在する留学生を受け入れる学校は「告示校」と呼ばれます。法務省によって、その学校名が告示されていたことによるものです。 しかし、2024年4月に施行された「認定法」により、告示校は認定校に完全移行する形となり、現在では新たに告示校として設立される日本語学校は存在しないこととなりました。 なぜ「認定校」が生まれたのか?告示校との違いは何か?ということについて、以下では、告示校から認定校への移行背景と、それぞれの違いを詳しく解説します。 告示校とは? 法務省による管... --- ### 日本語学校の役割と設立するメリット - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%81%a8%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/ - カテゴリー: 新規設立 - タグ: 外国人留学生, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 近年、日本語を学びたい外国人の数は増加傾向にあります。 法務省出入国在留管理庁の2024年6月末時点のデータによると、在留外国人の数は約360万人となり、過去最高を更新しました。日本語学校への入学意向をもつ外国人は増加し続けており、コロナ禍収束後日本語学校業界の回復傾向が顕著となっています。 在留資格「留学」で滞在するいわゆる「留学生」の外国人も全体と同様に増加しています。2024年6月末時点では、36万9千人で、全体の10. 3%を占めています。 在留外国人と、留学生の増加に伴い、日本語教育市... --- ### 認定校のカリキュラムその2 参照枠・5つの言語活動とは? - Published: 2024-11-08 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://jepo.jp/%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e5%8f%82%e7%85%a7%e6%9e%a0%e3%83%bb5%e3%81%a4%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%aa%9e%e6%b4%bb/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 認定申請において、参照枠の理解や、それに伴うカリキュラムの作成方法についての理解は欠かせません。特に、到達目標の設定の仕方、どんな授業内容にすればよいのかについては参照枠に基づいたレベル設定にしなければなりません。 今回は、前回の記事に引き続き、「認定日本語教育機関日本語教育課程編成のための指針」を解説していきます。 特に、レベル設定や学習内容についての部分を見ていきます。評価方法などについても確認していきますのでぜひ改めて確認の機会としていただければと思います。 参照枠に沿ったレベル設定が必須... --- ### 【告示校向け】こんな時は入管への報告が必要です! - Published: 2024-11-08 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e6%99%82%e3%81%af%e5%85%a5%e7%ae%a1%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a7/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立 - タグ: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 日本語学校、特に告示校にあたる学校を運営している方であれば、入管への報告を何度もご経験されていることと思います。実際には把握されている部分も多いかとは思いますが、改めて報告が必要な場面を以下にまとめましたので、新たに赴任された職員の方などへの情報共有として是非ご参考にしてみてください。 告示校として、出入国在留管理局に報告が必要な場面はこちらの通りです。 では、順番に見ていきましょう。 日本語教育機関に関する報告 退学した生徒について(告示基準第1条第1項第38号) 日本語教育機関において、学生... --- ### 日本の留学生最新情報(2024年6月版) - Published: 2024-11-08 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%95%99%e5%ad%a6%e7%94%9f%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%882024%e5%b9%b46%e6%9c%88%e7%89%88%ef%bc%89/ - カテゴリー: 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 外国人留学生, 日本語学校お役立ち情報 2024年10月18日、出入国在留管理庁より、「令和6年6月末現在における在留外国人数について」の資料が公開されました。 令和6年6月末現在における在留外国人数について 日本における外国人留学生の受け入れは年々増加しています。国際化を進め、より多くの留学生を受け入れることで、日本の教育や産業の活性化をはかる動きが加速しています。 特にアジア諸国からの留学生は引き続き重要な存在となっています。本記事では、2024年6月時点の出入国在留管理庁のデータを基に、現況について詳しく解説します。 在留外国人... --- ### 留学のための課程とは何か?認定申請の課程3つ - Published: 2024-11-08 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e7%95%99%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e8%aa%b2%e7%a8%8b%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b%ef%bc%9f%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e7%94%b3%e8%ab%8b%e3%81%ae%e8%aa%b2%e7%a8%8b3%e3%81%a4/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語学校の認定申請では、課程に応じて申請の考え方がそれぞれ異なります。それぞれ、学ぶ人の特徴に合わせて「留学のための課程」「就労のための課程」「生活のための課程」というかたちで分けられています。 いままで告示校として運営されていた学校は、「留学のための課程」の認定申請を準備していることと思います。 申請にあたり、留学のための課程とはどういうものか?ほかの課程はどのようなものなのか?理解をしたうえで認定申請を進める必要があります。 今回は、認定申請で設けられた3つの課程についてと、特に留学のため... --- ### 認定校はどんなカリキュラムを作成するべき?具体的な要件を確認! - Published: 2024-11-08 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://jepo.jp/%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%e5%85%b7/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 第1回の認定申請結果が10月末に公表されました。第1回を通じて認定校となった学校は22校と、全体の数に対してかなり少ない状態です。 2029年3月末までに、既存の告示校はすべて認定校を目指します。しかし、2029年までの申請回数は限られています。2029年までに認定校とならなかった場合、留学生の受け入れができなくなるリスクがありますので、早めの準備が重要となります。 今回は、「認定日本語教育機関日本語教育課程編成のための指針」を解説します。 「認定日本語教育機関日本語教育課程編成のための指針」は... --- ### 学生の在籍管理のコツ 適切なリスク管理で安定的な学校運営を実現 - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%ae%e5%9c%a8%e7%b1%8d%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%80%e9%81%a9%e5%88%87%e3%81%aa%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%a7%e5%ae%89%e5%ae%9a/ - カテゴリー: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 認定法の施行により準備に追われている日本語教育業界ですが、みなさま学生管理の体制づくりはいかがでしょうか?告示校の学生管理での課題は、認定校になってもある程度は引き続き悩まされる部分があるかと思いますので、今回は学生管理の考え方についてお話をしたいと思います。 認定法が施行され、日本語学校は文部科学省による管轄になりました。しかし一方で、学生の在留に関する統括は引き続き法務省により行われます。 COE申請などでメリットの大きい適正校になる/維持するためには、学生の在籍管理が最重要です。まずはどの... --- ### 日本語教育業界必修ワード「認定法」を理解しよう! - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e6%95%99%e8%82%b2%e6%a5%ad%e7%95%8c%e5%bf%85%e4%bf%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%8c%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%b3%95%e3%80%8d%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%82%88/ - カテゴリー: 告示校向け, 新規設立, 認定法 - タグ: 告示校向け, 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 令和6年4月より新たに施行された「認定法」ですが、みなさんはどこまで理解されていますか?日本語学校を現在運営されている方も、これから新たに業界に参入しようと考えている方にも、「認定法」は特に重要なポイントとなります。 認定法に基づいた考え方や、カリキュラムの作成などにも通ずる基本的な知識を解説していきますので、今回の内容はぜひ押さえておいていただければと思います。 認定法とは? まず、認定法とはどのようなものなのかについて、見ていきましょう。 認定法とは、正確には「日本語教育の適正かつ確実な実施... --- ### 【告示校向け】日本語学校の定員を増員するにはどうする?増員における最大のリスクとは - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e5%ae%9a%e5%93%a1%e3%82%92%e5%a2%97%e5%93%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/ - カテゴリー: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 新型コロナによる学生数の減少も一段落し、日本への留学生は日に日に増加しています。日本学生支援機構が発表した2023年5月時点での外国人留学生の数は27万9274人と回復傾向を示しています。 これに伴って受け入れる側の日本語教育機関でも準備の必要性が高まっています。日本語学校を運営される皆さんの中には増員申請をすることで学生の受け入れ数を増やすことを考えていらっしゃる方も多いと思います。 しかし、増員申請は、現状の整理と計画を正しく見積もらなければ重大な結果を招きかねませんので慎重に進める必要があ... --- ### 【告示校向け】教員の数について 2025年の学生受け入れの準備はお済みですか? - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e6%95%99%e5%93%a1%e3%81%ae%e6%95%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%802025%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%ad%a6%e7%94%9f%e5%8f%97/ - カテゴリー: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 - タグ: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報 日本語学校では、告示校の場合最低限必要な教員の数が定められています。これを満たさない場合、その日本語学校は告示基準違反となってしまいます。告示基準違反となった日本語学校は適正校認定の取消などの処分を受ける場合もあり、学校運営においてリスクとなります。 2025年4月1日から、告示校で必要となる専任教員の数は学生50人に対して1人となります。現状の60人に対して1人の基準から変更となりますので注意が必要です。 ではいつから準備をしていれば2025年の4月からの基準を満たすことができるのでしょうか。... --- ### 日本語学校を設立するには?ステップごとに解説! - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://jepo.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%ab%8b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%94%e3%81%a8%e3%81%ab%e8%a7%a3%e8%aa%ac/ - カテゴリー: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 新規設立, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 近年、日本語学習者の増加に伴い、日本語学校の設立を考える方が増えています。日本語教育は、外国から日本に来る外国人にとって必要な学習環境を提供し、より日本での生活がしやすくなるよう支援を行う機関でもあるため、その需要は今後も拡大が見込まれます。 しかし、新たに日本語学校を設立するには、実は複雑な手続きや準備が必要な場合があります。本記事では、これから日本語学校を設立しようと考えている方々に向けて、具体的なステップを詳しく解説していきます。 設立のまえに 日本語学校の設立を考えている方の場合、学校で... --- ### 【告示校向け】できる日本語なら認定校になれる?告示校の陥りやすいワナ - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://jepo.jp/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%a4%ba%e6%a0%a1%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%81%aa%e3%82%89%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%a0%a1%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8c%e3%82%8b/ - カテゴリー: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 教科書・カリキュラム, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 日本語教育に関わる方なら聞いたことがない人はいないのではないかというほどの有名教科書といえば『みんなの日本語』ですね。みんなの日本語は、1998年に出版されたスリーエーネットワーク社のベストセラー日本語教科書です。 一方で、『できる日本語』も最近になってかなり注目を集めています。 みなさんの周りでも、認定申請するなら『できる日本語』に教科書を変更したほうがよといった声を聞いたことがあるのではないでしょうか? もしそれを聞いて教科書の変更を考えていらっしゃるのであれば、 ちょっと待ってください。 ... --- ### 【認定申請解説シリーズ】認定日本語学校になるには?(スケジュール編) - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://jepo.jp/%e3%80%90%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e7%94%b3%e8%ab%8b%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%91%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b/ - カテゴリー: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 - タグ: 告示校向け, 日本語学校お役立ち情報, 認定法 本記事では、認定日本語学校の審査申請のスケジュールについて解説いたします。現在日本語学校を運営しており、認定申請について検討中の方には、特に気になるトピックかと思いますので、是非最後までお読みいただければと思います。 日本語学校の認定申請を検討されていらっしゃる方は多いと思います。実際にじぇっぽでも、現在数多くのお問い合わせをいただいている状況です。 ですが、認定申請については情報をどこから確認すればよいのか、何から始めればよいのかというところがわかりづらい部分があるかと思います。この記事のなか... --- ---