このページでは、日本語学校の設立に関して、よくいただくご質問をまとめています。
「何から始めたらいいかわからない…」
「制度も複雑で不安…」
そんな方に、専門的な視点から丁寧にお答えします。
Q1. まだ何も決まっていないのですが、相談しても大丈夫ですか?
ご相談は可能ですが、以下のような情報があると、より具体的なご提案ができます。
- いつ頃の設立を想定しているか(例:1〜2年以内)
- 想定エリアや物件、関係者の有無
- ご予算や、現在のお立場(企業/個人など)
下記の新規設立に関する記事をご参考ください!
Q2. 認定校と告示校の違いはなんですか?
最も大きな違いは「管轄省庁の違い」です。
- 認定校:在留資格「留学」で滞在する学生の受け入れが可能(認定審査が必要)
- 告示校:かつての制度。新規では設立できず、既存校も将来的に認定へ移行が必要になります。
現在は「認定校」を前提に設計することが基本となっています。
あわせて読みたい




認定日本語学校と告示校の違いを徹底解説!
日本語学校のうち、留学ビザによって滞在する留学生を受け入れる学校は「告示校」と呼ばれます。法務省によって、その学校名が告示されていたことによるものです。 しか…
Q3. 相談はどんな形で行われますか?
初回はZoomまたはお電話でのオンライン相談(30〜60分)です。
必要に応じて、事前に簡単なヒアリングシートのご記入をお願いしています。
※ご相談内容が不明確な場合、メールでのやりとりを優先させていただくこともございます。
Q4. 準備にはどれくらいの期間がかかりますか?
目安として、申請までに6〜9か月以上の準備期間を想定いただくことが多いです。
- 校舎や施設の整備
- 教員や職員の採用
- カリキュラムや書類の作成
- 収支計画の立案
特に申請のタイミング(年2回)に合わせた逆算が大切です。
Q5. 費用はどのくらいかかりますか?
設立支援パッケージの目安に関してはお問い合わせください。
Q6. 自分の事業と連携できますか?
はい、外国人材ビジネスや教育関連事業との連携は非常に多いです。
- 登録支援機関/技能実習/特定技能との連携
- 留学生の就職支援との接続
- 学校×人材派遣/不動産/行政とのパートナー設計
既存事業の強みを活かした設計を、ヒアリング段階からご提案します。
こんな方に特におすすめです
- 1年以内に学校設立を本格的に検討している方
- 設立場所や資金計画にある程度目星がある方
- 自社事業と組み合わせた活用を考えている方
その他のご不明点はお問い合わせください
日本語学校の設立を本格的に検討されている方へ
認定制度に即した設立準備や申請の流れについて、
専門コンサルタントが無料でアドバイスいたします。