【最新】認定日本語教育機関の申請動向と今後の予測|3回目は最多の74件、申請の山場はいつ?

日本語教育機関を運営されている皆さま、こんにちは!「じぇっぽ」編集部です。

2025年6月、第3回目となる認定申請の機関数が公開されました。
今回の申請数は過去最多の74機関。制度スタートから約1年が経ち、いよいよ本格的に動き出してきた印象です。

すでに申請を済ませた学校さんもあれば、
「うちはまだこれから…」「認定、気になるけど時期が分からない」
——そんな声も、私たちのもとには多く届いています。

そこで今回は、これまでの申請状況をデータで振り返りながら、今後いつ申請するのがベストなのか?
認定のスケジュールと合わせて、一緒に考えてみたいと思います。

「いつ出すべきか?」を考えるヒントになれば嬉しいです!


認定申請、気になっていませんか?

「うちも申請すべきなのかな…」
「どのコースで申請すればいいか分からない」
そんなお悩みは、制度と実務に詳しいスタッフが無料でご相談を承ります。

(初回ご相談無料・Zoom対応OK)

目次

申請数の推移を見てみよう

まずは、これまでに発表されている認定申請・結果のデータを見てみましょう。制度が始まってから、現在までに3回の申請期間がありました。

申請期間や認定日と合わせて、申請数、そして認定された数、残念ながら不認定になった数、そして申請を取り下げた数をご紹介しますね。

申請期間(結果発表日)申請機関数(うち告示校)認定機関数(うち告示校)不認定機関数(うち告示校)取下げ機関数
第1回(令和6年度1回目)
(認定日:R6.10.30)
72機関(20機関)22機関(7機関)3機関(0機関)36機関
第2回(令和6年度2回目)
(認定日:R7.3.31)
48機関(16機関)19機関(5機関)0機関(0機関)29機関
第3回(令和7年度1回目)
(申請受付終了:R7.4.15)
74機関(34機関)(審査中)(審査中)(審査中)

いかがでしょうか?

第2回では第1回に比較して申請数が減少しましたが、第3回になって再び申請数が増えているのが分かります。特に、告示校の申請が増えたことに注目してください。多くの学校さんが、「そろそろ申請に向けて動かなきゃ」と考え始めている様子がうかがえます。

これから申請するなら、いつがいいの?

「よし、うちも認定申請しよう!」
そう思ったときに、まず気になるのが「いつ申請すべきか?」というスケジュールの話です。

制度上、既存の法務省告示校は2029年3月31日までに認定を受けていなければ、留学ビザで学生を受け入れられなくなると定められています。

そして、この認定を受けるための制度上の“最後の申請チャンス”は、2028年春の第9回申請とされています。

「じゃあ、2028年春に出せばいいのでは?」と思った方へ

たしかに、申請するだけなら2028年春でも可能です。
でも、そこで初めて申請して不認定になった場合、どうなるでしょうか?

タイミング的に再申請が次回では難しいので、次に申請できるのは1年後の2029年春になります。
つまり、2029年3月31日の時点では、まだ認定されていない状態になってしまいます。

このタイミングのズレによって、その間は留学ビザでの受け入れができないという事態が発生します。

「じゃあ、2027年秋に申請すれば間に合う?」と思った方へ

実はこれも、ギリギリで危ない選択です。

2027年秋に申請し、もし不認定になった場合、その次の申請は2028年春には間に合わない(結果が出るまでの間に事前相談の予約時期がある)ため、再申請は2028年秋になります。

そして、その結果が出るのは2029年の4月末ごろ

2029年の4月1日時点では、告示校でなくなっているため、2029年4月生は留学ビザで滞在する学生の受入れができません。

では、いつ申請すればリスクが少ないのか?

ポイントは、不認定になっても再申請する時間的な余裕があるかどうか。

この観点で考えると、2027年春までに初回申請を済ませておくことが、もっとも安全な選択になります。

さらに言えば、2026年春〜2027年春にかけてが「申請のピーク」になる可能性も高いと考えられます。

申請回申請期間(およそ)認定時期(およそ)もし不認定でも再申請できるチャンス推奨度
第4回2025年秋2026年春第6回、第7回、第8回、第9回★★★★☆
(準備できているなら早めが◎)
第5回2026年春2026年秋第7回、第8回、第9回★★★★★
(実質的な「山場」)
第6回2026年秋2027年春第8回、第9回★★★★☆(準備次第でこのタイミングの申請になる学校も多くなりそう)
第7回2027年春2027年秋第9回★★☆☆☆
(再申請できるが、時間はタイトに)
第8回2027年秋2028年春なし★☆☆☆☆
(経過措置期間中の再申請はできない)
第9回2028年春2028年秋なし☆☆☆☆☆
(制度上の最終申請。不認定なら間に合わない)

この表を見ると、2026年春の第5回申請が、万が一の場合にリカバリーできるチャンスを複数回残しつつ、準備期間も確保しやすい、現実的な「山場」になる可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

もちろん、準備がしっかりできていれば、2025年秋の第4回申請を目指すのも良い戦略です。早めに認定を受けることで、学校の安定運営につながります。

逆に、2027年以降の申請になると、不認定だった場合の再申請期間が短くなり、かなりタイトなスケジュールになってしまいます。あの膨大な申請書類を短期間で修正して再提出するのは、かなりの労力ですよね。

まとめ|「早め・確実に」がいちばん安心

これまでの申請状況を見ると、認定制度への関心は高まっており、今後ますます申請する学校が増えることが予想されます。

皆さんの学校の状況に合わせて、無理のない計画を立て、計画的に準備を進めていってくださいね。その準備こそが、申請成功、そして認定後の質の高い日本語教育につながるはずです。

認定を目指す方はこちらもチェック!

じぇっぽでは、認定制度に関する情報をこれからも分かりやすくお届けしていきます。

申請準備を進めるにあたって役立つ記事や、個別のご相談も受け付けておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

次回申請に向けて、お悩みはありませんか?

  • コースの組み立て方が分からない
  • カリキュラムが基準を満たしているか不安
  • 認定要件をどこまで整備すべきか知りたい

実際の支援経験をもとにご相談に応じています。お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次