【2025年版】認定日本語教育機関の申請に必要な資料まとめ 法令・ガイドライン・申請書式を一括確認

認定日本語教育機関の申請に関する情報は、法律、通知、指針などさまざまな形式で公開されています。しかし、資料名が形式的すぎて中身がわかりにくいこともしばしば。

本記事では、制度理解から申請実務まで役立つ資料を、用途ごとに分類し、公式名称とあわせてわかりやすく解説します。ブックマークしてご活用ください。


認定申請、気になっていませんか?

「うちも申請すべきなのかな…」
「どのコースで申請すればいいか分からない」
そんなお悩みは、制度と実務に詳しいスタッフが無料でご相談を承ります。

(初回ご相談無料・Zoom対応OK)

目次

制度の概要を知るための資料

資料名内容の説明リンク
認定法概要日本語教育機関と教員資格の国家認定制度の創設に関する説明資料。制度全体像の理解に最適。PDFリンク
留学のための課程を置く認定日本語教育機関の認定等について留学ビザでの受け入れに必要な認定制度と、教員資格制度の概要を解説。PDFリンク

法律・制度の基本枠組みを確認したいとき

資料名内容の説明リンク
認定法(条文)日本語教育機関の認定制度と、教員の資格・試験・研修に関する法的枠組みを定めた基本法。e-Govリンク
認定法施行規則法律の運用細則。書類内容や手続き要件の詳細を明示。e-Govリンク

認定に必要な要件と実務ガイド

資料名内容の説明リンク
認定基準教員体制・施設・教育課程・支援体制などに関して、文部科学省が定めた“認定校の条件”を網羅した省令e-Govリンク
認定等に当たり確認すべき事項法律・基準・告示に基づき、審査で実際に何をどう確認するかを整理した文書。
設置者の要件、教職員体制、施設、日本語教育課程、生活支援など、観点別に評価ポイントを明示。
PDFリンク
必要な事項を定める件表示制度・施設条件・授業運用など、制度運用の詳細を定める告示。PDFリンク
告示施行通知(校舎・表示制度)「抵当権がある校舎の取り扱い」「教育課程の表示制度」についての実務解釈と運用指針。PDFリンク

教育課程と日本語力評価に関する資料

資料名内容の説明リンク
指針(カリキュラム編成)認定日本語教育機関に求められる教育課程の設計方針と学習到達目標を示すガイドライン。PDFリンク
参照枠学習者の日本語力を6段階で評価し、試験や教材の整合性を図る基準。PDFリンク

学生管理・在留支援体制

資料名内容の説明リンク
ガイドライン(出席・在留支援)出席管理・生活支援に関する学校側の体制整備の基準。申請や運営の際に参照必須。PDFリンク

申請の進め方と様式類

資料名内容の説明リンク
スケジュール認定申請の年間スケジュール(受付時期、審査時期、開設日など)。文部科学省ページ
手引き申請から認定までの流れや書類作成の注意点をまとめた実務マニュアル。文部科学省ページ
申請様式実際の申請に使用するWord/Excel様式の一覧とダウンロードページ。文部科学省ページ
FAQ(よくある質問集)認定制度や申請に関するよくある疑問を整理したQ&A集。PDFリンク

まとめ

認定日本語教育機関の申請には、法令・基準・ガイドライン・通知など、膨大かつ専門的な資料に目を通す必要があります。しかし、それぞれの資料がカバーする範囲や役割を理解すれば、情報の整理と実務への応用は決して難しくありません。

本記事では、公式資料を【制度の全体像】【認定の要件】【申請手続き】【審査で確認される実務ポイント】などに分類し、それぞれの実務上の意味と活用シーンを解説しました。

  • 制度の流れをつかみたい → 制度概要・法律・施行規則
  • 申請を準備したい → 認定基準・手引き・よくある質問集
  • 教育課程や教員体制を設計したい → 指針・参照枠
  • 審査で何を見られるか知りたい → 認定等に当たり確認すべき事項 など

これらの情報を活用して、申請準備や校内の体制整備を計画的に進めましょう。
資料の最新版や更新情報は文部科学省の公式ページでの確認をおすすめします。

また、当サイトでは引き続き、認定制度に関する実務解説や申請ノウハウ、教育課程の設計支援に関する情報を発信していきます。
ブックマークしていつでも見返せるようにしておくと便利です!

次回申請に向けて、お悩みはありませんか?

  • コースの組み立て方が分からない
  • カリキュラムが基準を満たしているか不安
  • 認定要件をどこまで整備すべきか知りたい

実際の支援経験をもとにご相談に応じています。お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次